日本比較文学会関西支部活動記録
《2022年度4月例会》
日 時:2022年4月16日(土) 14:00〜17:00
会 場:遠隔開催(下記URLより入室可能です)
1. 書評:エスカンド・ジェシ氏
山中由里子『驚異と怪異: 想像界の生きものたち』
同共編著『この世のキワ 〈自然〉の内と外』
2. 発表:中根隆行氏
植民者の戦後――村松武司の詩作と朝鮮
《2021年度1月例会》
日 時:2022年1月22日(土) 14:00〜17:00
会 場:遠隔開催
【書評】西岡亜紀氏
書評対象本:趙怡 『二人旅 上海からパリへ:金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』 (関西学院大学出版会、2021年)
【研究発表】君野隆久氏
「渡し守の文学」序説――フロベール・仏教説話・独歩
《2021年度9月例会》
日 時:2021年9月25日(土) 14:00〜17:00
会 場:遠隔開催
【シンポジウム】松村昌家先生追悼シンポジウム
比較文学研究の拡張と刷新—松村昌家先生追悼記念シンポジウム
司会 森 道子(大手前大学名誉教授)
講師 井上 健(東京大学名誉教授)
新野 緑(神戸市外国語大学教授)
橋本順光(大阪大学教授)
《2021年度7月例会》
日 時:2021年7月17日(土) 14:00〜17:00
会 場:遠隔開催
【シンポジウム】シェイクスピアを超える漱石
川島伸博 :シェイクスピア崇拝という名のエピデミック
芦津かおり:漱石の股倉のぞきー『オセロー』から『行人』へ
佐々木英昭:"悪人"文学の"自然"化
──『オセロー』『リチャード三世』etc.から『心』へ──
《2021年度4月例会》
日時:2021年4月24日
会場:ZOOMで遠隔開催
書評会:吉田大輔「幸田露伴「御手製未来記」(1911)における商業アイディア
――その文化史的‧産業史的意義の一端について――」
コメンテーター:澤西祐典
シンポ:「アイルランド・日本国交成立65年記念論集CROSSINGSプロジェクトについて」
発表者:藤澤博康「日夏耿之介が芥川に贈った「マリアの本」とその未刊行翻訳原稿について」
鈴木暁世「近代日本における「ケルト」表象の問題
―ラフカディオ・ハーンと「国民性」をめぐって―」
《2020年度1月例会》
日 時:2021年1月23日(土) 14:00〜17:00
会 場:遠隔開催
【シンポジウム】
「多言語使用の比較文学 ペルシア語・スワヒリ語・イディッシュ語から見る翻訳の諸相」
司会:田中壮泰(立命館大学講師)
発表者:
木下実紀(大阪大学・院生)
小野田風子(日本学術振興会特別研究員PD)
田中壮泰 (立命館大学講師)
コメント役:
福田義昭(大阪大学)・大野藍梨(立命館大学客員協力研究員)・大東和重(関西学院大学)
《2020年度9月例会》中止
《2020年度7月例会》中止
《2020年度4月例会》中止
《2019年度1月例会》
日 時:2020年1月25日(土) 14:00〜17:00
会 場:国際日本文化研究センター
【シンポジウム】
アニメーションの東西交流~ハイジとマルコの物語
司会:西岡亜紀(立命館大学)
■アニメにおけるロケハンの意義―『母をたずねて三千里』の映像化からの考察
千葉香織(児童文化研究家)
■マルコのはてしない旅―イタリアにおける『クオーレ』とマルコの物語評
土肥秀行(立命館大学)
■『アルプスの少女ハイジ』演出―ドイツ語吹替版との比較から見えてくるもの
川島隆(京都大学)
《2019年度9月例会》
日 時:2019年9月28日(土) 14:00〜17:15
会 場:立命館大学(末川記念会館第3会議室)
【書評会】
『革命芸術 プロレタリア文化運動』を読む——文学と文化運動の交差点から
司会:原佑介(同志社大学)
【講演】
「輸入思想“近代”受容の苦闘——小山内薫からプロレタリア文化運動まで」
伊藤純(プロレタリア文学研究者)
【ミニシンポジウム】
執筆者:中川成美(立命館大学)、村田裕和(北海道教育大学旭川校)、和田崇(三重大学)、立本紘之(法政大学大原社会問題研究所兼任研究員)
ディスカッサント:杉淵洋一(愛知淑徳大学)、安藤陽平(立命館大学大学院)
《2019年度7月例会》
日 時:2019年7月20日(土) 14:00~17:00
場 所:京都外国語大学1号館3階132教室
【シンポジウム】
対比・影響・モチーフから読むカズオ・イシグロ
司会:荘中孝之(京都外国語短期大学)
■カズオ・イシグロが描き出す意識の周縁―W・G・ゼーバルトと比較しながら―
三村尚央(千葉工業大学)
■カズオ・イシグロとアメリカ大衆文化
荘中孝之(京都外国語大学短期大学)
■イシグロ文学に見られるジョイス的技法―“Eveline”とA Pale View of Hillsの比較
森川慎也(北海学園大学)