第56回関西支部大会

■2020年度関西支部大会(56回)

開催日時:2020年11月28日(土)

会場:同志社大学(遠隔開催)

13:00     【開会】A室 開会の辞: 中川成美(支部長)

13:10-15:10   【研究発表】(発表25分、質疑応答10分、休憩5分)


【A室】 

1.  現代日本ファンタジーにおけるボルヘス『幻獣辞典』の影響に関して

ベスチアリィ(動物寓意譚)の文化移転を巡る事例研究

発表:ESCANDE Jessy(大阪大学・院生)

司会:中川成美(立命館大学教授) 

2. 1910〜30年代の日本と中国におけるフランス文学翻訳の比較研究——異化・同化の視点から——

発表:劉丹(神戸大学・院生)

司会:北村卓(大阪大学名誉教授)

3. 日本文学に描かれた「不逞鮮人」

――中西伊之助「不逞鮮人」と田宮虎彦「朝鮮ダリヤ」を中心に

発表:原佑介(立命館大学)

司会:中直一(大阪大学名誉教授)


【B室】 

1. 中国におけるヤオイ愛好者から見た中国歴史上男性同士の逸聞:『汉武韩嫣』を例に

発表:銭 蕾(大阪大学・院生)

司会:佐伯順子(同志社大学)

2. タイ文学における『蝶々夫人』の軌跡―20世紀初期のタイ王族資料に見る国際結婚観―

発表:BOONSERM Sirada (広島大学・院生)

司会:平松秀樹(京都大学)

3.『ユーマ』における誘惑される「女中」――『アンディアナ』を補助線として

発表:大野藍梨(立命館大学客員協力研究員)

司会:岩津航(金沢大学)

    

15:10-17:30   【シンポジウム】A室

戦後若者たちの「アメリカ」――ジャズ、フォーク、ファッション

講師川島 健(同志社大学)

講師鈴木 正美(新潟大学) 

講師瀬崎 圭二(同志社大学) 


17:30-18:00     【関西支部大会総会】A室 司会:川島伸博(事務局)

18:00-18:10     【閉会】A室 開会の辞:中川成美(支部長)

2019年度活動記録

《2019年度1月例会》

日 時:2020年1月25日(土) 14:00〜17:00

会 場:国際日本文化研究センター

【シンポジウム】

アニメーションの東西交流~ハイジとマルコの物語

司会:西岡亜紀(立命館大学)

■アニメにおけるロケハンの意義―『母をたずねて三千里』の映像化からの考察

千葉香織(児童文化研究家)

■マルコのはてしない旅―イタリアにおける『クオーレ』とマルコの物語評

土肥秀行(立命館大学)

■『アルプスの少女ハイジ』演出―ドイツ語吹替版との比較から見えてくるもの

川島隆(京都大学)


《2019年度9月例会》

日 時:2019年9月28日(土) 14:00〜17:15

会 場:立命館大学(末川記念会館第3会議室)

【書評会】

『革命芸術 プロレタリア文化運動』を読む——文学と文化運動の交差点から

司会:原佑介(同志社大学)

【講演】 

「輸入思想“近代”受容の苦闘——小山内薫からプロレタリア文化運動まで」

伊藤純(プロレタリア文学研究者)

【ミニシンポジウム】 

執筆者:中川成美(立命館大学)、村田裕和(北海道教育大学旭川校)、和田崇(三重大学)、立本紘之(法政大学大原社会問題研究所兼任研究員)

ディスカッサント:杉淵洋一(愛知淑徳大学)、安藤陽平(立命館大学大学院)


《2019年度7月例会》

日 時:2019年7月20日(土)  14:00~17:00

場 所:京都外国語大学1号館3階132教室

【シンポジウム】

対比・影響・モチーフから読むカズオ・イシグロ

司会:荘中孝之(京都外国語短期大学)

■カズオ・イシグロが描き出す意識の周縁―W・G・ゼーバルトと比較しながら―

三村尚央(千葉工業大学)

■カズオ・イシグロとアメリカ大衆文化

荘中孝之(京都外国語大学短期大学)

■イシグロ文学に見られるジョイス的技法―“Eveline”とA Pale View of Hillsの比較

森川慎也(北海学園大学)


《2019年度4月例会》日本比較文学会

関西支部支部長

日時:2019年4月27日(土)13:30~17:00

場所:大阪市立大学 杉本キャンパス 学情センター・1階「文化交流室」

【シンポジウム】

 「移民・植民地・亡命の比較文学―二十世紀以降の文学が生まれた条件」

・発表者名(所属)

松本健二 大阪大学言語文化研究科准教授

大野藍梨 立命館大学生存学研究センター客員協力研究員

徳永恭子 近畿大学文芸学部教授

・コメンテーター

小橋玲治(責任者・司会を兼任)

小松正道 びわこ成蹊スポーツ大学非常勤講師

今泉秀人 大阪大学言語文化研究科准教授